【沖縄あるある】うちなーぐちや学校行事、沖縄の行事ごと、日常の不思議なことをシェア!

Uncategorized

こんにちは!沖縄県那覇市に住んでるノリコです。小学校2年生と一年生の子供たちを育てながら、沖縄の独特の文化や日常の「あるある」を毎日楽しんでます。今回は、沖縄の言葉や学校行事、日常でよく見かける出来事を紹介したいと思います!

【沖縄あるある】うちなーぐち 語尾が伸びる

沖縄では、言葉の最後を伸ばして呼ぶことがあります。例えば、「ちゅらかーぎー(美人)」や「とーびーらー(ゴキブリ)」など。名前を呼ぶときも「のーりー」と伸ばしたり。沖縄では苗字ではなく、名前で呼ぶことが多いです。理由:同じ苗字が多いから(比嘉・金城・大城など)伸ばすことでより親しみやすくなります。

【沖縄あるある】牛乳パックが946㎖

沖縄では牛乳パックが946㎖というのが普通です。それが当たり前だと思ってました。これは戦後、沖縄がアメリカ統治下にあった時代に”ガロン”の名残です。1ガロンが約3.785411784リットルとなります。これを1リットルに近いサイズに換算し、1/4ガロン946㎖として販売しているためです。コンビニなどでも売っているので沖縄に来た際はそんな違いもみて楽しんでください♪

【沖縄あるある】スーパーであちこーこー(熱々)の豆腐が買える

沖縄の豆腐は島豆腐と呼び、沖縄のスーパーでは、出来立てのあちこーこー(熱々)豆腐が買えるんです。豆腐の搬入時間を書いてあるスーパーもあり、その時間を目指してくるオバーたちもいます。出来立てのものを食べる機会が多く贅沢な気分になります。沖縄の豆腐は「にがり」を抜く作業がないため、ミネラルが豊富に含まれていて絶妙な風味を作り出しています。

【沖縄あるある】年越しそばは「沖縄そば」

沖縄では”そば”というと「沖縄そば」。年越しそばも沖縄そばを食べるのが一般的です。太めの麺とスープが特徴で沖縄の家庭では欠かせないものです。スーパーでは生めんやスープも売っているので、土曜日のお昼ご飯は沖縄そばという家庭も多いです。一言で「沖縄そば」と言っても八重山そばや、宮古そばなど麺や具材も色々な特徴があるので比べて楽しんでください。

【沖縄あるある】学校の運動会でエイサーを踊る

沖縄の運動会では、保育園も小学校、中学校も普通の競技に加えて「エイサー」を踊るのが定番です。エイサーは沖縄伝統の太鼓と踊りのパフォーマンスで子供たちが元気よく踊る姿はとても印象的です!沖縄ならではの行事で、運動会の特別な楽しみの一つですね。

おわりに

沖縄ならではの生活や文化をもっと知っていただけたら嬉しいです!これからも【沖縄あるある】や、行事ごと、文化など小お買いしていきますのでぜひチェックしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました